レポートはサーキット予選の内容を中心にまとめています。
【サーキットルーティン】 2次予選からの決められたルーティンです。 右パターンのみ記載。 左パターンは省略しています。 名称は公のものではなく、勝手に書いています。 多少雑な表現になってしまう部分もあり、正確さを欠いている点もございますがご容赦下さい。 (1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
【会場まで】 アクセスは阪急神戸線「王子公園駅」JR神戸線「灘駅」共に徒歩10分と言う事で迷ったのだが、梅田から若干速いと言う事で阪急に乗車した。最初は特急に乗車して、西宮で普通電車に乗り換えると30分もかからずに王子公園駅へ到着した。 受付開始は9:30となっていたが、時間に余裕を持って出掛けた為9:00前に到着した。既に会場の入口はオープンとなっており、体育館の中には少数の人がいた。 私達は正面の比較的空いている場所に荷物を置いた。 今日は早目に帰るつもりなのでヨガマットを持って行かなかった。 既に暦の上では十分に秋なのだが、会場内は半袖Tシャツ1枚で十分の気温だった。 9:30になると予定通り会場の隅で選手受付が始まった。 最初はどっと人が集まるので様子を見ながら空いた頃を見計らって 受付を済ませた。 驚いた事に受付で頂いたのはゼッケンとAllSpoetsのパンフレット1枚のみだった。従来のような大会のパンフレット(スケジュールなど記載)は全く作成されていなかったのだ。 【開会式】 予定より少し遅れて10:00過ぎに開会式が始まった。 主催者の挨拶と審判・リードインストラクター(杉田欣也さん、谷田亮太さん)の紹介が行われた。 そう言えばJAAAの大会は春に大阪大会が行われたのだけれど、その時酷い風邪をひいていた。結局大会は申し込んだものの、大会に出る事はなかったっけ・・・もったいない事をしたなぁ。そんな事をぼんやりと考えていたのだった。 開会式の間中、ずっと足の自己マッサージを続けていた。 今日の調子はどうなのかしら? 少しにエアロのレッスン中に軽く右足首を捻っていた。 もちろん軽い痛み等は完全に治まっていたのだが、心のどこかに一抹の不安が残るのだった。 【1次予選】 ペットボトルの水を飲んで休憩していたら、もう1次予選が始まるとの事。相変わらず慌ただしいなぁと思いながら身支度を整える。 開会式の間ゼッケンをつけたまま「体操座り」をしていたので半分に折れ曲がっていた。縁起でもないなぁ〜(@_@。 予選は僅か25分。 決まった振り付けはなく、ルーティンもない。 エアロの基本的な動きを何度も繰り返し、アライメントや動きの正確さを見られた。 主な動きは、 ・ステップタッチ ・前4つ後ろ4つ ・グレープバイン ・フロントキック ・サイドキック ・ニーアップ ・リピーター ・ジャンピングジャック ・シャッセ 更にバランス能力を見られた。 主な足の動きは(右側の場合) ・右足ニーアップ ・ニーアップした足を右外側にパッセ ・パッセした足を後ろ水平に伸ばして上半身を前水平に倒す ・両手は水平 ・両手はそのまま右方向へ体全体を傾ける バランスは2度行われた。 2度目は途中僅かにぐらつきそうになったのだが、何とか持ち直した。 以前よりはずっと楽にバランスをこなせているような感じがした 25分なのであっと言う間だったが終了した時はかなりの汗をかいていた。やれやれ、お疲れ様でした。 【休憩】 レオタードの下は汗で一杯になったので、更衣室へ行きタオルで汗を拭いた。水分の補給もしなければならなかったのだが、既に手持ちのペットボトルは底をついていた。この会場周辺にはコンビニエンスストアがなかったので水のペットボトルを買う事が出来ずに結局会場内の自動販売機で水を購入する羽目になったのである。割高な500mlのペットボトルを3本購入したのだが、最終的にはもう1本購入したので結局2Lを消費する事になってしまった。 相変わらず水分の接取はかなり多い方である。 ((^u^)その分お手洗いが近いかも) 休憩中に大会Tシャツを購入する事にした。 一番小さいサイズ(140)が何と2,000円と特価になっていたので迷わずに購入しようとしていた。 ところが待てよ。140と言うのは身長140cmのキッズ向けなので大人のSサイズよりも小さい。果たして入るのかどうか怪しい所だったのでダメモトで売り場のお姉さんに聞いてみた。 「あの〜試着しても宜しいですか」 「あっどうぞ、どうぞ〜」 良かった。試着してみると「ちびT(シャツ)」みたいに体のラインがピッタリとしていてなかなか良い感じ。早速購入する事にした。 買い物をしている内に会場内には2次予選進出者リストが貼り出された。「シニア1」のカテゴリーが1番参加者が多かったので果たして残れるのかしら?と少し心配だったのだが自分のゼッケンが掲載されていたのを確認して少しホッとなった。 実はこの大会を最後に暫く競技会から離れようと思っていたので、「これで最後の予選になるのだろう」と思うと少し感慨深いものがあったのだ。 今迄どれ位の大会に出たのだろう。 ホームページにレポートとして記載していない大会も含むと相当あるのではないか。 大会に出る事によりいろんな事を経験したなと思う。 スタジオを借りて汗まみれになって練習したり、遠征先に泊まってついでに観光してみたり、いろんな人とお知り合いになった事が何よりの収穫だったかもしれない。 そんな想いがいろいろと交錯する中、2次予選はあっと言う間に始まってしまった。 【2次予選】 通過者が発表されてからあまり時間の余裕がなかったので慌ててお手洗いに走った。見知らぬ方にレオタードのファスナーを閉じるのをお願いすると快く引き受けて下さった。ありがたい。 2次予選は1次予選と違って、あらかじめ決められたルーティンで始められる。ジュニアとシニアは僅か10分なので短時間決戦なのだ。 ウォーミングアップは殆どなくて、いきなりルーティンが開始された。 右パターンが終了したらステップタッチで繋いで次は左パターンが続いた。繋ぎのステップののち、今度は右パターン→左パターンが休みなく続けられた。 始まって最初の方は体調が良かったのだけれど、後半になって多少息が上がって来た。今迄は感じる事がなかったのに・・・何となく頭の中に「老化」の二文字が目に浮かぶ。だから「シニアT,U,V」は2次予選が10分しかないのかなと思った。 季節的には暑さの峠は越えていて、十分に涼しい秋の季節真っ只中である。にも関わらず体がバテてしまうのは、自身の体力が落ちたせいなのだろうか。 10分の2次予選はあっと言う間に終了した。 一般男子と一般女子はこの後再度ルーティンが繰り返された後、以下の競技が加わった。(順不同) ・ハイキック ・プッシュアップ ・スプリット ・Y字バランス 更にルーティンが右、左両パターンが繰り返され、上記の「ハイキック」以下が行われ、最後に8カウントで好きなポーズで終了した。 【着替え】 僅か10分動いただけなのにどうしてこんなに汗が出るのだろうと思った。体が冷えそうだったので急いで女性更衣室へ行った。 混んでいるのかなと思ったが意外と空いていた。 汗が冷えて風邪をひきそうな気配だったので安心した。 この会場のシャワーはちょっと変わっていた。各シャワーには番号が付いていて、シャワーを使用する前に番号のボタンを押すと10分間お湯が出るしくみになっていた。このシステムを知らない人が多く「お湯が出ない〜!」と叫んでいる人がいたので教えてあげた。 涼しい季節だったが、ドライヤーをかけなくても丁度良い(寒くもない)ので本当に良かった。 【決勝進出者発表】 シャワーから戻ると会場のホワイトボードには決勝進出者が掲示されていた。やっぱり今回も自分のゼッケンはなかった。もう暫くは決められたルーティンの大会に出るのはお休みしようと思っていたので、付き物が落ちたように疲れがどっと出てしまっていた。 【あとがき】 今回の大会は予選のみで自宅に戻る事を決めていた。当日は朝7時過ぎに自宅を出たので、家で留守番をしている子犬(トイプードル)の事が気になって仕方がなかったのである。 お知り合いの方々が決勝に残られ、また個人演技もされると言う事で午後からの演技を観覧したいのはやまやまだった。 エアロよりも愛犬を選んでしまった自分の心の変化に少々戸惑いながらも家路を急いで帰った。 帰宅するとしっぽをちぎれんばかりに振って歓迎してくれる愛犬を抱きながらこれで良かったんだと思うと自然と笑みがこぼれるのだった。 間もなくHPを開設(2000年11月)してから丸10年を迎えようとしている。その間エアロビクスを取り巻く自分の環境は随分変わったような気がする。 スポーツクラブには初心者の方々にも取り組みやすいプログラムがいろいろと開発され、エアロビクスの危機ではないかと危惧される事もあった。しかしスポーツクラブにおける基本的なプログラムとしてのエアロビクスが将来無くなる事は恐らくないと思う。 偶然ホームジムでエアロビクスのスキルアップスクールが始まったのがきっかけで「何となく」「気分で」参加するようになり、自然とこうやってエアロビクスの大会にも参加するようになった。 最初の頃は参加者の最低ラインあたりをウロウロしていたと思われたのだが、最近は平均つまり真ん中あたりにはいるのではないかと思われる程度だ。でもずっと学生時代運動音痴だった私にとっては「とっても凄い快挙」なのである。どれだけ練習を重ねても「運動が苦手、出来ない」コンプレックスは常に付きまとっていた。この呪縛からは恐らく一生逃れられないような気もするのだ。 自分なりに出来るだけの事は精一杯やったと思う。 20代の始めにエアロビクスと出会い、エアロビクスは既に生活の基本となりつつ、30代は同時に硬式テニスに明け暮れた。そして40代は競技エアロに打ち込んだ。そして50代を迎えた今、新たに何か挑戦するものを持ちたいと思っている。もちろんこれからも「趣味として」「ルーティンの決められていない」大会に出る事はあるだろう。 人生は思った以上に短い。 限りある人生、そして2度とない人生の残りの方が少なくなった今、新たに何かを求めている自分に気が付いている。 もちろん「エアロビっちゃおう!」は新たな形で出発をしたいと心に深く思いながら・・・。 |
![]() 阪急王子公園駅 ![]() 会場内の様子 ![]() ステージです ![]() 受付の準備 ![]() 中には何とっ! ![]() 70%OFFっ! ![]() 旧作は40%OFF ![]() 大会Tシャツ ![]() 色は青と ![]() ピンクと ![]() 黒もありました ![]() 通過者発表 ![]() 横から見た感じ ![]() 予選の終了直後 ![]() 扇風機が大活躍 ![]() 球技用のスコアボード ![]() 開会式集合直前 以下【2次予選】 ()内の数字は左のルーティンの数字とリンクしています ![]() (3)シャッセ ![]() (3)ポーズ ![]() (4)Vステップ ![]() (4)後ろ向きポーズ ![]() (4)正面戻ってポーズ ![]() (5)リピーター ![]() (6)右へジャンプ ![]() (7)365度回る ![]() (7)サイドキック ![]() ニーアップ ![]() ?? ![]() (9)ペンジュラム ![]() (10)フロントキック ![]() (11)ジャンピング ジャック ![]() (11)ジャンピング ジャック ![]() ニーアップ ![]() ハイキック ![]() ハイキック ![]() ニーアップ ![]() ハイキック ![]() ハイキック ![]() ハイキック ![]() プッシュアップ ![]() プッシュアップ後の リリース ![]() 右足前スプリット ![]() アピール ![]() 左足前スプリット ![]() 右足Y字バランス ![]() 右足Y字バランス ![]() 左足Y字バランス ![]() (4)ポーズ ![]() (4)ポーズ ![]() (6)ジャンプ ![]() (6)ジャンプ ![]() (6)ジャンプ ![]() (8)ジャンプ ![]() (7)片足ケンケン ![]() (7)サイドキック ![]() (4)Vステップ ![]() (4)ポーズ ![]() (7)片足ケンケン ![]() ハイキック ![]() ハイキック ![]() ハイキック ![]() プッシュアップ ![]() プッシュアップ後 リリース ![]() 右足前スプリット ![]() 左足前スプリット ![]() 8カウントの 好きなポーズで終了 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主催参考HP:(日本エアロビック連盟)で検索下さい |